11/9~15 平成27年秋の火災予防運動実施中デス

camp_1_02平成27年秋の火災予防運動が、11月9日(月)から11月15日(日)までの7日間、実施されます。これから乾燥し、火災の多い季節となります、市民の皆さんも、お出かけの際の火の元の確認など、火災が発生しないよう注意しましょう。
昭島市自治会連合会として、「防火防災協会・防災指導部会」の役員役員として昭島消防署に協力し予防運動を実施しています。概要を紹介いたします。

●目的
この運動は、火災が発生しやすい時季を迎えるにあたり、各種行事や広報活動を通じて、昭島市民や管内事業所における防火防災意識の高揚を図り、防災行動力の向上を推進します。さらに、火災予防の普及啓発と火災による死傷者の発生及び貴重な財産の損失を防ぐとともに、地震からの減災に向けた広報活動を強力に推進することを目的とします。

●実施期間  11月9日(月)から11月15日(日)まで

●推進標語  「火の始末 油断しないで 最後まで

●推進項目
1 総合的な防火防災対策の推進
⑴ 住宅の防火防災対策の推進
⑵ 地域の防火防災対策の推進
⑶ 事業所の防火防災対策の推進
2 市民への消防広報の推進

●住宅の火災防災対策の推進
1 要配慮者の人命安全確保対策の促進
⑴ 要配慮者及び避難行動要支援者に対する防火防災に関わる意識の啓発を促進します。
⑵ 協力関係機関、地域と連携した総合的な防火防災診断を実施します。

2 出火原因に着目した住宅防火対策の推進
「放火」、「たばこ」、「電気関係等」が出火原因の上位を占めており、そのほとんどが不適正な使用により出火したものであることから、防火診断等の機会を捉え、出火防止対策について呼びかけます。

3 住宅用防災機器等の普及促進及び正しい維持管理の周知
⑴ 住宅用火災警報器の適正な維持管理及び悪質販売防止について、各種行事等を通じて広く昭島市民に呼びかけます。
⑵ 日常生活における寝具及びカーテン等を媒体とした火災を防ぐために、防炎品の普及促進を図ります。

地域の防火防災対策の推進
1 今やろう 防災アクション(自宅の備え、コミュニケーションの備え、行動の備え)の普及促進
防災ブック「東京防災」を活用し、防火防災診断時や座談会などで、首都直下地震等に対する備えが万全となるよう防災セミナーに準じた指導を実施します。
また、昭島市発行の市民防災マニュアル及び自治会などで作成している防災マニュアルを活用し、地域特性にあった具体的な備えについて周知します。

 ⑴ 家具類の転倒・落下・移動防止対策(家具転対策)の促進
   地震災害では、家具類の転倒及び落下物による負傷者が多く発生していることから、防災訓練等で固定器具等の展示やパンフレットの配布等により、家具類の転倒・落下・移動防止対策を促進します。
 ⑵ 「地震 その時10のポイント」及び「地震に対する10の備え」の普及促進
   防火防災診断を通じて、家族の中での役割分担、安否確認の方法や集合場所等について、家族での話し合いを呼びかけます。(行事計画№2,,14
⑶ 地域住民等が主体となった防火防災訓練等の実施と参加の促進
市内の各種団体やサークル等に対し、あらゆる機会を通して防火防災訓練への参加を呼びかけます。

2 総合防災教育の推進
幼児期から社会人までの体系的な総合防災教育を促進します。

3 放火火災予防対策の推進
自治会・町会等の防火座談会などに参画し、放火火災の発生状況について周知を図るとともに、広報紙等を活用し情報提供を行います。

●市民への消防広報の推進
1 地震時における安全対策の周知
消防ふれあい広場等各種行事、防火座談会、防火防災診断等あらゆる機会を通じて、家具類の転倒・落下・移動防止対策に関する昭島市の助成制度の内容等について、積極的に周知します。
2 「救急相談センター(#7119)」、「東京版救急受診ガイド」の周知と利用促進並びに救急車の適正利用の促進
世論調査の結果、認知度が低い傾向が見られる高齢者層と若年層を重点対象とします。高齢者層に対しては、各種行事、町会・自治会のイベントや座談会、要配慮者を対象とした総合的な防火防災診断時等に直接、周知及び利用促進、救急車の適正利用を呼びかけます。若年層に対しては、総合防災教育等、若年層と接する機会を捉え、同制度の周知を推進します。

3 消防車両による火災予防巡回広報
  昭島女性防火の会と共に、消防車両等による巡回広報を実施し、市民に対する火災予防を呼びかけます。

4 防火普及活動の促進
商店会及び料飲組合に対し、出火防止等の防火普及活動を促進します。

5 1から4以外の「秋の火災予防運動」関係の広報